離婚を拒否していた妻を説得し、協議離婚を成立させた事例
依頼者 夫
夫 42歳 会社員 吹田市在住
妻 42歳 パート 北海道在住
離婚原因 性格の不一致
きっかけ 妻と両親の不和
財産 不動産・預貯金・子どもの預貯金・生命保険・学資保険・自動車
子ども 2人
Aさんは、長年妻BとAさんの母親との不和に悩まされており、改善の余地が全く見られなかったことから妻Bとの離婚を決意され、当方に依頼されました。
弁護士は妻Bに離婚協議を求めましたが、それまでAさんが妻Bに本格的に離婚協議を求めたことがなかったという事情から、妻Bは離婚に消極的な態度に終始し、全く離婚協議に応じようとしませんでした。
それでも弁護士が粘り強く交渉を続けた結果、妻Bも弁護士に依頼し、離婚条件の協議に応じてきました。
①財産分与について、妻Bは「自宅不動産の残ローンを離婚後妻Bが全て支払う代わりに、自宅不動産とAさん名義の学資保険は妻Bが取得する」という内容の財産分与案を主張してきました。
弁護士は妻Bに財産資料を開示させ、Aさん名義・妻B名義のそれぞれの財産資料を検討しました。
その結果、妻Bの提案してきた財産分与の内容は、裁判になった場合の財産分与の見込額よりも200万円程度妻に有利な内容になっていることが分かりました。
ただ、Aさんとしては、裁判で争ってまで長期化させたくないという意向でしたので、離婚と同時にAさん名義の住宅ローンの一括返済がなされるのであれば、妻Bの提案に応じる意向でした。
そのため、Aさんは妻Bの財産分与の提案を受け入れ、最終的に「Aさん名義の住宅ローンを離婚後に妻Bが一括返済し、不動産と学資保険の名義をAさんから妻Bに移転する。」という内容で合意しました。
②養育費について、妻Bは月額17万円を請求してきました。
これに対し、弁護士は、Aさんの収入資料等を根拠に妻Bに反論し、養育費を月額16万円に減額することを妻Bに認めさせました。
Aさんもこの金額に納得されたので、養育費を月額16万円とすることで合意しました。
以上のとおり、上記①②の離婚条件で協議離婚を成立させました。
寺尾 浩(てらお ひろし)
平成4年3月 一橋大学法学部卒業
平成9年 司法試験合格(52期)
離婚交渉は当事者にとって精神的につらい作業です。
また離婚は、過去を断ち切って新たな人生の一歩を踏み出す行為ですから、いつまでも過去(離婚交渉)に時間をとられるのは両当事者にとって得策ではありません。そのため、私は離婚問題を早期に解決することを重視しています。
問題を解決する方法は一つしかありません。それは行動を起こすことです。1人で悩んでいても、同じ考えが頭の中をぐるぐるするだけで、何の解決にもなりません。思い切って専門家にご相談ください。
【アクセスマップ】